◆フジテレビ系列の「NST新潟総合テレビ」(新潟市)が関東信越国税局の税務調査を受け、CM制作を装い架空の経費を計上したなどとして、約11億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。(6月4日)
◆プロ野球日本シリーズ(日本S)の取材パスをフジテレビから没収したことなどは、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の恐れがあるとして、公正取引委員会は11日、日本野球機構(NPB)に再発防止を求める警告を出した。(6月11日)
◆JCOMは6月18日、BS松竹東急の全株式を取得し、完全子会社化することを発表した。(6月18日)
◆NHKは18日、インターネットによる番組配信の必須業務化に伴って10月から開始するネット配信サービスの総称を「NHK ONE」にすると発表した。(6月18日)
◆NHKは24日、2024年度決算を発表し、1989年度以来の赤字となった前年度に続き2年連続の赤字となった。受信料収入は前年度比426億円減の5901億円で、過去最大の減額幅を更新。2023年10月の受信料の値下げや、支払率の全国的な低下が影響した。(6月24日)
◆村上誠一郎総務相は24日の閣議後の記者会見で「日本テレビの考えや今後の対応などについて幅広く聞いていきたい」との考えを示した。日テレがコンプライアンス(法令順守)の問題を理由にTOKIOの国分太一さんの番組降板を発表したことについての質問に答えた。(6月24日)
◆総務省は27日、民間放送事業者のガバナンス(企業統治)強化に向けた検討会の初会合を開いた。フジテレビで起きた一連の問題を受け、公共の電波を預かる民放各社に求められる統治の体制を議論。業界団体の日本民間放送連盟(民放連)と国の関与の在り方も話し合う。11月にも一定の結論をまとめる。(6月28日)