メディア日誌 2025年7月

◆フジテレビは6日、元タレント中居正広氏とフジを巡る一連の問題についての検証番組を放送した。元社長の遠藤龍之介氏や豊田皓氏らの証言を交えながら、フジのガバナンス(企業統治)が機能不全に陥った一因は、社長や会長など取締役を40年以上務めた日枝久氏が人事権を掌握し続けたことにあると報告した。    (7月6日)


◆テレビ朝日は8日、戦後80年の企画で放送したニュースで、広島への原爆投下の映像を流すはずが誤って長崎への原爆投下の映像を流していたと明らかにした。(7月8日)


◆放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は11日、TBS系のバラエティー番組「熱狂マニアさん!」で全編を通し家具大手「ニトリ」の商品を紹介した放送を巡り「番組と広告の識別に対する認識や検討が甘かった」などとし、放送倫理違反があったとの意見を公表した。一社のみの商品を紹介し、企業の広告放送との誤解を招く内容と判断した。 (7月11日)


◆朝日放送テレビ(大阪市)は14日、同日午前11時40分ごろから断続的に計約6分間、放送が中断するトラブルがあったと明らかにした。放送設備に何らかの異常があったとみて、詳しい原因を調べている。(7月14日)


◆NHKは16日、参院選投開票日の20日に行う出口調査を読売新聞、日本テレビと共同で実施すると発表した。今回の参院選後の国政選挙でも同様に三者で出口調査を行うという。(7月17日)


◆TBSラジオが、JRN系列27局ネットで放送した『JRN開票特別番組「参院選2025〈物価高・少子化・分極化~この選択は何を変えるのか?少数与党に下される審判は」』が、関東1都6県・16局の中でradikoのライブ配信の占有率(聴取者)において放送開始から終了まで首位をキープし、最大26.2%と同時間帯1位となった。(7月21日)

◆NHKは29日、10月に始める有料のインターネット配信サービスの概要を発表した。番組の同時配信や放送後の見逃し配信、災害時のきめ細やかな情報提供などを含む。 (7月29日)