第46回 全国女性のつどい IN 東京 ⇒過去に開催された「女性のつどい」

« No.1 アピール »
民放労連第46回 全国女性のつどい in TOKYO
民放労連第46回 全国女性のつどい in TOKYO

お待たせしました!実行委員会ニュースNo.2をお届けします。
前号では記念講演をしてくださる勝間和代さんのご紹介をしましたが、今号では記念講演後に行われる分科会の内容及びスケジュールをお知らせします。
そして、つどいのテーマが決まりました!
「選ぶ力をつけよう!」〜ぶれないワタシであるために〜
日々の生活のなかでさまざまな選択を迫られている私たち。食の安全や環境問題…仕事も決断の連続です。情報が溢れ、めまぐるしく状況が変化していくなか、「選ぶ力」をつけることが、この難局を乗り切るカギになるのではと考えました。私たち一人ひとりが学び、知り、能動的に選んでいくことで、ぶれない確固たる“私”でありたいというメッセージが込められています。

また、参加受付を4月8日に開始予定です。女性協HPからの申込みとなっています。会場には託児所もあります。実行委員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております!

開催日時 2009年5月30日(土)13:00〜
5月31日(日)12:15(終了時間は予定)
場所 虎ノ門パストラルホテル
 〒105-0001 港区虎ノ門4−1−1
 Tel:03-3432-7261
 http://www.pastoral.or.jp/
会費 全日程参加 15,000円(交流会費含む/宿泊費含まず)
宿泊 宿泊は各自でご手配ください。交通費とホテルのパック等で自由に選んで頂いて結構です。先着25名様まで虎ノ門パストラルホテルの手配が可能です(シングルルーム1泊11,180円)。その場合、ホテルに直接お申し込みください。4月末まで受け付けています。 お申し込み時に「女性のつどいでの宿泊手配」と必ずお伝えください。
申込 4月8日開始予定

■東京駅から 地下鉄丸ノ内線霞ヶ関駅で日比谷線に乗り換え、神谷町駅下車
新宿駅から 地下鉄丸ノ内線霞ヶ関駅で日比谷線に乗り換え、神谷町駅下車
■羽田空港駅から 京浜急行線から都営浅草線直通の東銀座駅で日比谷線に乗り換え、神谷町駅下車
■羽田空港第1ビル、
 第2ビル駅から
東京モノレール浜松町駅より車で約7〜8分
<出口案内>地下鉄日比谷線神谷町駅4b出口 徒歩2分


スケジュール(予定)
5/30(土)
受付 12:00〜13:00
全体会 13:00〜14:00
記念講演 14:15〜15:45
分科会 16:00〜18:00
交流会 18:30〜20:30
5/31(日)
受付 9:00〜9:30
パネルディスカッション 9:30〜11:00
全体会 11:00〜12:00
終了 12:15

分科会 30日(土)16:00〜18:00
分科会(1) 活憲の時代−コスタリカから9条へ〜
講師:伊藤千尋さん(朝日新聞社)


「人はだれも愛される権利がある」。アフリカ沖の「憲法9条の碑」から平和憲法をもつ、中米の小国コスタリカまで憲法を活かす世界の人々の姿を熱く語ります!
◆プロフィール:1949年山口県生まれ。1979年に朝日新聞社入社。中南米特派員、バルセロナ支局長、ロサンゼルス支局長などを経て、現在は『be』編集部に所属。著書に『人々の声が世界を変えた!』(大村書店)、『たたかう新聞 ハンギョレの12年』(岩波書店)、『活憲の時代−コスタリカから9条へ』(シネ・フロント社)など。
分科会(2) いつまでも美しくあるための歩き方
講師:石本由紀さん(ユキ・ダンス真向会会長)


生活習慣によって身体が歪む人が急増しています。毎日、パソコンの前で前傾姿勢を続けることにより、身体の不調や疲れを感じ、表情がこわばる人もいるのではないでしょうか?
歪んだ身体を矯正して正しい姿勢を保つ健康体操を体験し、身体の歪みと柔軟性をチェックしてみましょう!
Let’s try!
※ 運動しやすい服装、ソックスを忘れないで下さい
分科会(3) ペイ・エクイティを知っていますか?
講師:屋嘉比ふみ子さん(PECO<ペイ・エクイティ・コンサルティング・オフィス>代表)


現業と非現業、正規と非正規等、異なる仕事を評価する「ものさし」があるのを知っていますか?「ペイ・エクイティ」は、客観的な職務評価の方法であり、すでに国際基準として欧米各国で実際に運用されている理論なのです。
成果主義・能力主義に対抗できる公正で合理的な手段として、また正規・非正規の均等待遇を実現するツールとして学んでみませんか?
◆プロフィール:京ガス男女賃金差別裁判の元原告。日本で初めて「同一価値労働同一賃金」(ペイ・エクイティ)を掲げ勝利判決を勝ち取る。07年度「多田謡子反権力人権賞」を受賞。著書『なめたらアカンで!女の労働』
分科会(4) テレビの不思議 〜たとえば「女子アナ」「コメンテーター」って?〜
講師:小町谷育子さん(弁護士、BPO・放送倫理検証委員)


法律の専門家で、テレビ番組に関してはBPOの放送倫理検証委員会の委員として議論されている小町谷さんですが、テレビ文化が勢いをつけていたころに育ったテレビ世代でもあります。そんな小町谷さん、局に勤めていると不思議に思わなくなってしまうのかもしれないけど、視聴者としては不思議に感じることがあるとおっしゃいます。
どんなことなのか、身近な例からお話していただこうと思います。
◆プロフィール:1963年生まれ。弁護士。BPO・放送倫理検証委員。Georgetown University Law Center LLM卒業。専門分野は情報公開・個人情報保護。著作は『情報公開・開示マニュアル』、『市民的自由の広がり』、『個人情報保護法 逐条分析と展望』。
分科会(5) 食の安全はなぜ脅かされるようになったのか
講師:天笠啓祐さん(ジャーナリスト、市民バイオテクノロジー情報室代表)


ミートホープ事件、中国産冷凍ギョーザ事件、汚染米転売事件など、食にかかわる事件が後を絶ちません。一方で、新しい技術を応用した「遺伝子組み換え食品」「体細胞クローン家畜食品」といった、ちょっと不気味な食品も解禁されようとしています。私たちは知らぬ間に何を食べさせられているのだろう…?
この分科会では、食品業界をとりまく問題に共通する原因を見ながら、貧困、地球環境など、いまの社会で起きているさまざまな異常事態との関連を考えます。もう、知らないじゃ済まされません!
◆プロフィール:東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業。ジャーナリスト、市民バイオテクノロジー情報室代表。著書は数多く、『バイオ燃料ー畑でつくるエネルギー』(コモンズ 2007年)、『危険な食品・安全な食べ方ー自らの手で食卓を守るために』(緑風出版 2008年)などがある。
分科会(6) ラジオDJ 山本シュウ(レモンさん)が叫ぶ!
「We are シンセキ!」〜今何が起こり何をすべきなのか!〜愛と絆の時代
講師:山本シュウさん<レモンさん>(ラジオDJ)


キーワードは 「コミュニケーション」。親子、夫婦、上司と部下、先生と生徒など、今、コミュニケーションがあちこちで破たんしつつある。「頭ごなし教育」は、もう通じない。時代の流れが変わったからだ。まずは時代の流れを知ること!相手の気持ちを聴くこと!今こそ゛愛と絆゛を取り戻す時代!
◆プロフィール:大手プロダクション「アミューズ」所属のラジオDJ。大きなレモンの被り物をし「レモンさん」というキャラクターで、小学校のPTA会長を5年、顧問を3年勤めている。その活動をまとめた「レモンさんのPTA爆談」(小学館)を刊行。著作料全額を「レモンさん基金」として子どもたちのために寄付している。現在のレギュラープログラムは、FM大阪「SHOO POWER REQUEST」(毎週金曜16:00〜19:30)、FM大阪「SHOO POWER CAMP〜お悩み相談ラジオ〜」(毎週金曜深夜3:00〜5:00)。TBS系ラジオ「全国こども電話相談室・リアル」(1964年から続く番組を昨年10月から担当)

「第46回 全国女性のつどい IN 東京」News No.2

第46回全国女性のつどい 実行委員会

Copyright 2009 the women's conference of commercial broadcasting All Rights Reserved.